lundi 08 janvier 2007 23:46

たーしけてーたーいへーん

正月が終わったと思ったら…一気に不調バクハツ!
今日でちょうど30週と0日なんです。あと5週もすれば正規産になるのです。
もう産んじゃっていいってことですよ! ひー。

でもね、胃痛と吐き気もどんどんひどくなるのですが、腰痛もシャレにならんくなってきて。
今、唯一できる家事の洗濯ですらしんどい…とにかくもう、上下運動がね。こんなささいな動きすら辛いなんて、なんて役立たずなんだ!
しかも腰ばかりか、背中まで痛くてのぅ。満足に歩けないときもあります。折れちゃうよー。
なのに常に飢餓状態…なぜ? おいしいものをたらふく食わせろーー!!

そんなニンプならではの絶不調ぶりに、わたしならではのトラブルがプラスされました。


ヘルペス再発!!!

なんで、なんでこんなときに…
もう完全に再発体質になっちゃったみたい。中学・高校・2005年末の在パリ時に次いで、もー4回めだよ!
画像 280.jpg 画像 254.jpg
参考までに、こんな症状です。これは、2005年末のパリにて。フランスの強っそーな薬飲まされたっけなぁ…。

わたしがいつもなるヘルペスは単純疱疹てやつで、同じヘルペスでも雅子様の帯状疱疹とは、ちっと違います。
単純疱疹は主に顔か口の周囲に、帯状疱疹は必ず体の右側または左側だけに出るそうです。
で、ヘルペスってのはウィルスなんだけど、体調悪くて抵抗力が落ちたときとか、ストレスが原因で顔を出してくるやっかいなヤツなのです。
高校のときに治って以来10年以上忘れてたのに、2005年末のパリ生活でいきなり復活しちゃって…それから1年後の今、まるっきり同じ箇所に出てきてくれました。ああん、もうっ!

ちなみに高校で疾患したときは、単純ヘルペスは性器にも出る場合があり、その場合は広義の性病とされているため、それを顧問の教師(保健体育担当)に揶揄され、非常に不愉快な思いをしたことがあります。
盲腸んときといい、ヘルペスといい、なんで女子高生ってだけでそんな目で見られなくちゃいけないの? わしなんて眉毛すらいじったことない、地味ーな子だったのに…。
そうじゃなくても、年頃なのに顔におっきなガーゼ貼って、それだけで鬱なのに。

あーんもう、顔が熱持っちゃって、ひりひりむずむずするんだよー。
ヘルペスって内耳から脳に行く場合もあるから、実はコワイんだよ。
明日病院に行くつもりだけど、薬飲めないからどうなんのかなぁ。
それに、ウィルスの胎児への影響は…と、ちょっと調べてみたら!!

新生児ヘルペスなるもんがあるらしいじゃないすか…知らんかった、わし何も知らんかったよ…。
ママのためのヘルペス講座さんを参考にさせていただくと、

---
●30週〜40週の間に初感染した場合
新生児ヘルペスに感染するリスクが最も高くなります。それはお母さんが単純ヘルペスウィルスに対する抗体を十分に作っていないために、赤ちゃんをウィルスから守ることができないからです。初感染の性器ヘルペスはウィルスがたくさん放出され、産道にもウィルスが存在しているので、分娩時に赤ちゃんが産道を通る際に赤ちゃんに感染するリスクが高くなります。
しかし、妊娠後期での投薬はほとんど問題なく治療と、帝王切開をすれば無事出産もできます。
---

シクシクシク…わたし、カイザー決定?

ただ、わたしは再発なので抗体は持ってるだろうってことと、性器ヘルペスじゃないから産道には問題なし? どうなの? てこと。
むーん、やはり主治医に相談しないとダメすね…水曜じゃないと主治医いないし、待たされるのがしんどいから近所の産科に行こうと思ってたけど、やっぱKO行きますわ…。

もう、もう、んもー! せっかく頭痛だけでも治まったと思ってたのに、次から次へと問題が起こるなんて…安定期までは特に何もなくて暇だっただけに、なんでいまさらって気持ちでいっぱいです。
そろそろ出産準備品の買い物も終わりに近づき、落ち着いたとこでmixiなどを久々に見てみると、
「もらいもので足りますよ〜」「お下がりでじゅうぶん!」「産院でもらえるものも多いので、チェックしてみては?」「完母ならミルクなんて必要なし!」
などなどの、明るく希望に満ちあふれた言葉の数々…。
体の不調に加え、ヘルペスの不快な症状で落ち着きのないわたしは、
「うちは親も親戚付き合いもほとんどないし、友人も頻繁に会ったりしない(というか、そもそもあんまりいない)から、全部自分たちで揃えなくちゃいけないんだよ! しかも大学病院で何のサービスもないから、パジャマどころか消耗品すらね! おまけに母乳育児もできないから、ミルク用品も一から揃えなきゃいけないんだよ! 正直、めちゃくちゃ金がかかるんだよ!!」
と、ブチ切れたくなってしまいました。
だって、他人からもらえるのが当たり前、みたいなこと言うんだもん…それに、そりゃー完母でいける人はいいさ、でもできない人もいるのにさ…。

いいんだ、うちは最初から全部、自分たちだけでやってきたんだから。これからも二人で頑張ってやってくよ。
むしろ、自分たちだけで余剰分までまかなえる能力を持ってるって事実を、大切にしよう。
うん、わたしたちは、結構すごい。

いやーね、わたしったら。ちょっと体調が悪いと、すぐ心が荒んでしまって。
人間ができてないなぁ…他人をうらやんだってしかたないじゃん、うちは最初から一般家庭とは違うんだし。
もらいものがもらえるご家庭の人とうちとは、常識が違うってことだよね。うんうん。頑張れすいたん!

そして、これを書くのにソファにどでーんと座ってるだけでも、背中が痛い…ダメ? もう産んじゃダメ?
あと2ヶ月も耐えられーん!!

Comments [2]

Comment form
cookie

Trackbacks [0]

Trackback URI


ブログランキング
ご興味をお持ちの方、どれでもポチリとどうぞ
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠・出産へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
初めての方はコチラ
Entries
Catégories
Recommend
  • コロ助の科学質問箱
    • コロ助の科学質問箱
    • 内山 安二 学研
    • ひみつシリーズの一番人気!これがきっかけで理系に進んだ子供は数知れず(わたしは違うが)。お子様が産まれたら、ぜひ一家に一冊☆
  • 子どもと昔話 (第25号(2005秋号))
    • 子どもと昔話 (第25号(2005秋号))
    • 小沢昔ばなし研究所 小沢昔ばなし研究所
    • お子が大きくなったら一緒に読みたいの(それまでは開くことすらできないの)
  • リズムであそぼう
    • リズムであそぼう
    • 原田郁子 MOOSE HILL
      RT
      VICKY
      moose hill
      イトケン
      エマーソン北村
      キュービズモ・グラフィコ
      コーネリアス
      ハナレグミ
      マルコス・スザーノ インディペンデントレーベル
    • お子が産まれたら一緒に聴きたいの
Montyly archives
Recent comments
Recent trackbacks
Links
Feed

全文検索