samedi 23 septembre 2006 16:18

あたまのわるいひと

一兵卒「軍曹〜! 自分はやはり、もうダメであります〜!」
軍曹「…また銃弾をムダにしてしまったか…。誰か! 誰か魚雷に志願する者はおらんか!」
一兵卒「カミカゼでありますか!」
軍曹「よもやそれも仕方あるまい…ぐむぅ、本来なら私が自ら行ければよいのだが…」
一兵卒「軍曹! それは無理であります!」
軍曹「そうだ、私には未来の帝国人民を育成するという大事な指命が…みんな、みんな許してくれたまえ…!」
一兵卒&軍曹「大日本帝国バンザ〜イ!!」


今年もまた、みんなが一つずつ歳をとってゆく。
今のわたしの友人たちはたいていが若い頃に出会って、そのままずっと仲良くやってきた人ばかりだ。
加齢のせいか年月のせいか、時間が経てば経つほど付き合いはフランクになり、昔よりずっといい関係をお互い築くことができていると思う。

…ただ、まだときどきいるんだよなー、成長しきれてない人っていうのが。
そしてそういう人ってみんな、どこか似たり寄ったりだったりする。

世の中、残念ながら本当に頭の悪い人っていうのはいて、それはけして学歴で計れるものではないと思う一方で、それなりに学を修めてきた人はそれなりに頭の使い方も学んできたんだなぁと思わされることも往々にしてある。
でも、たとえば最近、バカキャラで売るアイドルって多いけど、彼女らにないものは知識であって、頭の使い方はけして悪くないでしょう。タイミングの計り方とか、どういうレスポンスをすればウケるかを、ちゃんと瞬時に判断できてるもん。
こういう人は頭が悪い人の部類には入らないんじゃないかと思ってる。

わたしが思う、そして知ってる頭の悪い人っていうのは、学や知識のなさはもちろん、頭の使い方がヘタで、考えもとても浅くしかできない人のこと。
それでも、まだ人の言うことを素直に聞けたり、教えてもらうことに感謝ができる人は、けして悪い人じゃないし、かわいげもあると思うんだけど。
中には、それもこれもできない人っていうのがいるんだね…。

知識がなくて、頭の使い方が上手じゃなくて、でも自我がとても強いために自分の意見をはっきり持っていて、でも頭があまりよくないだけに、その意見ていうのもいつもどこかで誰かが言っていたような、聞いたようなものばかりで、そういう見地からしか物事を見ることができないのでいつも、多少目端がきく人なら必ず気付くような、何かを見落としがちな発言をしてしまう…
そういう人に、それは何かおかしくありませんか、ということの難しさ。
困ったことに、プライドが高いから何か意見されたと思うだけで逆上するし、それでいてひどく傷つきやすいので、ちょっとでもキツイ物言いをすればへこんでしまう。へこんだ上に、また逆上する。
自分の方がよっぽど差別的な発言を平気ですることもあるのに、その人にそういうことを指摘する場合は、指摘する側がものすごく言葉を選ばなくちゃいけない、という矛盾に陥ることになるのだ。

本人がいつまでもそのままなのは「そんな困った自分が実は好き」だからかもしれないけど、どんどん大人になっていく周囲の人間にとっては「何を言っても無駄」だと判断され、離れていったり、知ってるけど何も言わない、という選択をされていることって、どうなんだろうか。
自分の言いたいことが言えて、誰も何も突っ込んでこない方が都合がいいんだろうか。影でどう思われようと、気にならないんだろうか。

そこで、上の大日本帝国の例なんだけど。
周囲が気遣いながら言葉を選びながら「あなたの言ってることはおかしくありませんか」と言っても、言われた事実に傷つかれたり逆上されたりするだけで、ちっとも肝心なところはわかってもらえない。(どうも長くあれやこれや言うとパニックになるのか、自分にとって都合の悪い言葉にばかり過剰反応してしまうようだ)
だから、言った方ばかりが疲れて損するだけなのだ。誰が言っても変わらないので、つまり銃弾ばかり無駄にしてるってこと。

どういう言い方をしても気に入らないんだろうに、気遣って回りくどい言い方をすると理解することができないようなので、ここはもうはっきり指摘してあげる人間が必要なんじゃないかと思った。それが魚雷ってことね。
だって何を言っても無駄だと思われて、真剣にその人のことを考えてる人たちがだんだん縁遠くなっていくのって、わたしはとても寂しいことだと思うんだけどな。
本人がそれでいいなら別に構わないんだけど、一応前向きに人の意見を聞こうとするポーズだけは取るからさ。

本当なら、わたしが直で言って差し上げたいんだけどな。
でも、妊娠中のわたしにはきっと胎教によくないだろう、てことで。
ストレスはできるだけ避けなくちゃいけないし。

でも、本当のとこ聞いてみたい。
人とぶつかりあって痛い思いしながらも成長していきたいのか、本当は痛い思いもめんどくさい思いもしないで、いつも自分を肯定する人間たちだけとやっていきたいのか。
後者がいいならそれで構わないけど、だったら公に偏った意見を堂々と自分の意見のように言うのはやめるべきだと思うなー。
しかもそれだけ堂々と言ってて、指摘されたら傷つくなんて、はっきり言ってずるいと思う。

「自分さえよければ他人はどうでもいい」という趣旨のことをいつも言ってることにも、気付いてないんだろうな…ネット上で文字でコミュニケーションする人なら、こういう言い方ってよくないな、とか気付いて書き直すこともあるだろうに、それがないんだよな…そういうところが頭があまりよろしくないなーと思うんだけどなぁ…。

Comments [0]

Comment form
cookie

Trackbacks [0]

Trackback URI


ブログランキング
ご興味をお持ちの方、どれでもポチリとどうぞ
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠・出産へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
初めての方はコチラ
Entries
Catégories
Recommend
  • コロ助の科学質問箱
    • コロ助の科学質問箱
    • 内山 安二 学研
    • ひみつシリーズの一番人気!これがきっかけで理系に進んだ子供は数知れず(わたしは違うが)。お子様が産まれたら、ぜひ一家に一冊☆
  • 子どもと昔話 (第25号(2005秋号))
    • 子どもと昔話 (第25号(2005秋号))
    • 小沢昔ばなし研究所 小沢昔ばなし研究所
    • お子が大きくなったら一緒に読みたいの(それまでは開くことすらできないの)
  • リズムであそぼう
    • リズムであそぼう
    • 原田郁子 MOOSE HILL
      RT
      VICKY
      moose hill
      イトケン
      エマーソン北村
      キュービズモ・グラフィコ
      コーネリアス
      ハナレグミ
      マルコス・スザーノ インディペンデントレーベル
    • お子が産まれたら一緒に聴きたいの
Montyly archives
Recent comments
Recent trackbacks
Links
Feed

全文検索