lundi 17 juillet 2006 22:47

人生最大の呪い

「子供を産むなら4月か5月生まれがいいね、年度末の生まれだと小さいうちは成長に差があって、心配だからね」

なんて話をしていたわたしたち夫婦。
2人とも秋生まれのくせに。

「7月に作れば5月に産まれるでしょ(無知なので40週足しただけ)、でもすいたんは早産するだろうから、4月生まれでちょうどいいんじゃない?」
そうのたまうオット。
「いかにも早産しそうなタイプ」と言われるわたしってナニ…?
さて週3子作り生活宣言を採択したものの、満足に事に及べてない我が家。
わたしはもう、忙しい毎日にウンザリしていた。
好きでやってる仕事だが、根性なしなので忙しくなるといつも逃げ出したくなる。
正直、「もーここで妊娠して、仕事減らせないかなー」などと考えていた。

でも7月第3週末くらいに妊娠検査薬で試しても、結果は陰性だった。
「んだよ、1回くらいタテ線出ろよな!」
と、棒キレに悪態をつくわたし。
ほとんど事に及んでないから当然なんだが。

そこへ、24日から取材で四国へ行く話が持ち上がった。
これをこなせば来月は海外取材だし、行く気はマンマンだった。
でも万が一妊娠してたら、飛行機での移動はちょっと無理だ。
そう思ったので、無駄だとは思いつつも、もう一度検査薬を試してみることにした。

と、その前に生理について書いておかねば。
わたしはもともとずっと生理不順で、来ない月もあった。
薬を飲み始めてからは全く来ない期間もあったけど、生理痛も重くて嫌だったので、来なくてラクだと思ってた。
しかしフュミ澤先生のナイスな処方で、定期的な生理が復活。
それでも周期が33~38日くらいと、オリジナリティに溢れてはいた。

で、気が早いので結構前から多機能婦人体温計 マイソフィアIIを入手していたのだけど、朝起きれないので毎朝「うっせー!」と叩き消すだけだった。
ただ、たまたま6月の生理開始日だけは記録していたので、
「普通の人間なら、遅れてる感じだよねエヘヘ」
と思ったのだ。

2006年7月17日夜。運命の一瞬!
画像 001 (小).jpg
(すんません、わたしのおしっこのついた棒キレなんか載せちゃって)

えーと、これは…。
おしっこをキレイにふき取って、だいちゃんに見せた。
「これ、どう思う?」
「…これはちょっとドキドキするねぇ」

もっとこう、ハッキリと発色せんものなのか!
でもプラスだよね、間違いなくタテ線入ってるよね?
そ、そういえば、ちょっと気持ち悪いような…あぁっでもお菓子の食べすぎなのか、どっちかわかんない!

「…とりあえず、明日病院行ってきな」
「…うん、そうする」


えー
えー
えー
わたし、よく呪いの力を使うんだけど…
もう仕事休んで毎日スゾンとラブラブしてたーい☆と思ったから?
このために6月に限って生理開始日記録してた?
このために昨日、ロングからバッサリ、ショートボブにしちゃった?
なになに、なんでなんで、どうなのホントのとこはー?
フッ、またつまらん呪いをかけてしまった…とか言ってる場合じゃなくて!

まんじりともしない夜は何度も過ごしたことあるけど、こんな消化不良な夜はまた新鮮だった。

Comments [0]

Comment form
cookie

Trackbacks [0]

Trackback URI


ブログランキング
ご興味をお持ちの方、どれでもポチリとどうぞ
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠・出産へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
初めての方はコチラ
Entries
Catégories
Recommend
  • コロ助の科学質問箱
    • コロ助の科学質問箱
    • 内山 安二 学研
    • ひみつシリーズの一番人気!これがきっかけで理系に進んだ子供は数知れず(わたしは違うが)。お子様が産まれたら、ぜひ一家に一冊☆
  • 子どもと昔話 (第25号(2005秋号))
    • 子どもと昔話 (第25号(2005秋号))
    • 小沢昔ばなし研究所 小沢昔ばなし研究所
    • お子が大きくなったら一緒に読みたいの(それまでは開くことすらできないの)
  • リズムであそぼう
    • リズムであそぼう
    • 原田郁子 MOOSE HILL
      RT
      VICKY
      moose hill
      イトケン
      エマーソン北村
      キュービズモ・グラフィコ
      コーネリアス
      ハナレグミ
      マルコス・スザーノ インディペンデントレーベル
    • お子が産まれたら一緒に聴きたいの
Montyly archives
Recent comments
Recent trackbacks
Links
Feed

全文検索