samedi 03 février 2007 15:23
今年の恵方は北北西〜♪
というわけで、今日は節分。我が家は今年も、恵方巻をまるかぶりしました。
(キッチンの方角が北北西らしい)
この大阪の商人発祥の慣習、当然わたしはだいちゃんと結婚するまではまったく知りませんでした。世の中のことに疎くなっていたので、こっちで流行り始めたのも知らなかったし。
だいちゃんにとっては子供の頃からやっていた習わしなので、そのお作法については一家言も二家言もあるようです。
昨日も恵方巻を買いに行くと(まさか作るわけない)、半分に切られて恵方巻(ハーフ)として売られているものが多くありました。
「切ってどうすんねん! 幸せが半分になるやろー」
お惣菜売り場で、そう豪語する彼。
「食べやすいサイズにしてみました」という東京ならではのサービスは、恵方巻のお作法に真っ向から反するようです。
とゆーわけで、20cmほどもありそうな太巻きを一気食いするわけですが。
わたしはこの慣習が正直、面白おかしてくてしょうがありません。
だって、こーんなぶっとい巻物を、一言も発さずに恵方を向き、やや微笑みながら一気食いするんですよ!?
(しかもだいちゃんは食べてる間喋れなくてヒマなので、必ず漫画を用意する。…お作法は?)
シュール…! シュールすぎます、このシチュエーション。
スゾンは「なになに、どーしたの? 何があったの!?」て感じで足元をウロウロしてるし、ラちゃんは

「ワシ興味ないから外見てるわー、天気いいし」
てな感じで、我一切関せず、でした。
わたしはといえば、毎年、太巻きが胸につっかえるのと吹き出したいのをこらえながら、このザッツ・異文化コミュニケーションを楽しんでいます。だんだん、楽しみになってきた。
関西では毎年この季節になると、「今年の恵方は○○○〜♪」というCMが流れるそうなんだけど、動画探しても出てきません。
見てみたいなー、だいちゃんが毎年(頼まなくても)歌ってくれるから、雰囲気だけはつかめるんだけどなぁ。
そういえば今年はとうとう、和菓子の恵方巻とか恵方ロールとか、なんかすごいのが出てきてるみたいですね。
主に大阪の百貨店がリードしてるみたいだけど、もともと商売繁盛の意味がある慣習なので、これを機に(しかもバレンタインと絡めて)儲けてやろう、という潔さが逆に気持ちいいですね。
今年は家族の頭数が増えたので、豆まきもやってみました。

鬼はゾンゾンです。ふくはーうち、おにはーそと!
その後、律儀に31粒も豆食べさせられたぜ…多いよ! こんなの子供の頃以来だなぁ〜。
Comments [2]