jeudi 15 février 2007 16:59
入院・出産時の心得 覚え書き ※だいちゃんよく読んでおくこと!
【入院時のシミュレーション/無痛分娩で計画入院の場合】◇分娩前日にだいちゃんと一緒に病院へ、入院手続きなどはだいちゃんがやる。
◇子宮口を開かせるため、海藻(ラミナリア?)を入れて、3cmまで開かせる。
(これが結構痛いらしい! しかも初産の場合、3cmに至るまでの時間にかなり個人差があり、翌日どころか2,3日かかる場合もあるんだとか。ひぃっ!)
◇翌日(麻酔科医の都合で火曜日か木曜日)朝、3cm開いたら分娩室へ。腰に麻酔打って分娩。
(「過去に硬膜外麻酔をして気持ち悪くなって泣いた」と言ったら、急激な血圧低下で気持ち悪くなる人っていうのは、やはりいるんだそうです。でも麻酔科医が立ち会うので、安心していいとのことでした)
☆複数の助産師さんによるコメント☆
「不安がってると体調も気持ちに引きずられますからね〜、何も考えてないくらいでいいですよ!」(失敬な! だがそのとおりだ)
「まぁ無痛分娩ですしね、楽勝ですよ!」
「無痛分娩はほんとに痛くないですよ〜、オススメです! 自分が産むなら無痛にします!」(経験したわけではないんだよね、もちろん…)
「痛みがなさすぎていきみもわからないと思いますけど、そこは助産師がリードしますから!」
「メガネはかけてていいですよ、しっかり見といてくださいね!」
「まぁ、入院予定日より先に陣痛ついちゃった場合はちょっと大変ですけどね〜、でも和痛はできますから!」
そう、無痛分娩だと思ってナメてかかってるけど、↑のパターンが一番こわい〜。
【入院時のシミュレーション/無痛分娩に間に合わない場合】
◇お腹が張る場合→不規則→自宅待機
→持続的→病院へ連絡
→10分間隔になったと思ったら→早めに病院へ連絡
(産科病棟直通番号へ。氏名・診察券番号・週数を告げること。食べやすいものを軽く食べておくと吉。破水がなければ軽くシャワーも)
◇出血があった場合→生理2日めくらいの出血量→病院へ連絡
→少量の出血のかたまり→おしるしなので自宅待機
◇破水した場合→尋常じゃない量が出る、おしっこなのか何なのかもーわからない→ナプキンして即病院へ
※夜間・早朝など、おうちにだいちゃんがいる場合→一緒に病院へ。
※昼間でだいちゃんがいない場合→電話で呼び出して現地集合(一番避けたいケース…)
※実家へ連絡→獣管理のため、ブーちゃん・竹炭号発進!
※病院に着いたら中央玄関から車椅子で、7号棟4階まで上がること。
【入院時の持ち物】

◇陣痛室に持っていくもの(マタニティパジャマ、中山寺の腹帯、タオル1枚、スリッパ、ペットボトル用ストロー)が入ってます。本番は飲み物も用意。

◇赤さんのもの(おくるみ、ウェア、お帽子、短肌着、ソックス、紙オムツ2枚)が入ってます。
この2つのバッグが、

に、まとめてあります。残りは全部こっち。

◇入院生活に必要なもの(産褥ショーツ、ハーフトップブラ、キャミソール、T字帯、夜用ナプキン、清浄綿、マタニティパジャマ、上にはおるもの、ウエストニッパー、タオル3枚、バスタオル2枚、箱ティッシュ、洗面用具一式、コップ・箸・スプーンセット、便座除菌クリーナー、母乳パッド、ガーゼハンカチ10枚)が入ってます。
◇その他書類関係:母子手帳、入院予約券(母子手帳ケース)、保険証、診察券(お財布)、入院同意書、差額ベッド入室申込書(デカトートバッグ)、印鑑も持ってきてね。
◇あとは必要であれば授乳クッションと携帯の充電器、足りないものは随時だいちゃんに持ってきてもらうor買ってもらう。
◇だいちゃんはビデオカメラとデジカメ持参。
◇退院時、車が間に合えばマキシコシ装着すること。
【入院中の過ごし方】
5:30 起床
8:00 朝食、検温
9:00 授乳(経膣の場合2日目から、帝王切開の場合4日目から)
10:00 指導(生活指導、沐浴指導、調乳指導)
12:00 授乳
12:45 昼食
15:00 授乳
17:00 夕食
(就寝は21時-22時くらい?)
※産まれた日に各指導日程の予定が立つので、だいちゃん要確認して(なるべく)出席。
※個室のため日中は母子同室(平日8:45〜14:45、土日祝8:45〜12:45)。だいちゃんは朝かお昼に顔を出す予定。
※助産師・看護師不足のため、授乳は上記3回。それ以外は助産師・看護師が授乳する。
※シャワーは経膣1日目、帝切4日目から。
※面会時間は平日15:00-19:00、土日祝13:00-19:00
※赤さんとの面会は、すいとだいちゃん以外は新生児室の窓越し面会しかできませーん。15:30-16:30、18:00-19:00のみ。
【だいちゃん要確認リンク集】
◇不安解消!出産のときに必要なグッズ(パパの初仕事編)
◇パパの初仕事!出生届の書き方
◇助かる!出産育児一時金
◇世田谷区:出産に関するサービス
◇世田谷区:出産・育児に関するサービス
◇世田谷区:出生届
◇世田谷区:出産育児一時金
◇児童手当金の上手なもらい方☆(所得制限で引っかかると思うけど、念のため)
◇出産に関する手続きガイド
◇出産:各種手続き
◇出産から1歳までの行事&手続きカレンダー
いじょ。
いっぱいあるねー頑張って読んでねー。
【備考】
無痛分娩でも初産なので会陰切開はするらしい。
そこで、会陰マッサージなるものがあるそうなんだけど…や、やるべき!?
Comments [4]