画像を見るためのパスワードはメールでお教えします☆


Navi - Articles récents

Je ne suis pas ta maman!

catégorie: 愚痴や泣き言、さけびなど > さけび
P1000909.jpg
最近はまってる新宿メイプリーズの105円ケーキ。
値段と味が安くてもおいしくいただけるので、味音痴も結構お得ですよ。

他人と暮らしてると生活習慣の違いは大きい。
「結婚前はこんなんじゃなかったのに…!」てのはありがちな話。

うちはそんなに切迫したギャップはなくて許容範囲内だけど、
それでも日々は確実に続いてゆくわけで、変化もあれば惰性も出る。

毎日同じことを言うのはしんどいです…。
「これを一生言い続けるのか!」と思うと、果てしなく脱力してしまいます…。

たとえば服が脱ぎっぱなしだとか。
たとえば朝、何度起こしてもなかなか起きないとか。
たとえばソファーに寝転んでいて、
デブなせいかいつもカバーがぐちゃぐちゃになるだとか。
たとえば食事したあと、漫画に夢中で食器がそのままだとか(一声かけてくれれば片付けるのに)。

これらをいちいち小言を言わざるを得ない。
「すいたんはやいのやいの言い過ぎる」と反論されるけれども。
言わなきゃやんねーだろ!
今起こさなきゃまた寝ちゃうだろ!
つーか言われる前にやれ!
たまには起こす前に自力で起きろ!

だいちゃんはとても優しくて気も遣ってくれるけれど、とにかく鈍いんですよ。
言わなきゃ気づかないの。

わたしは小さい頃から「作ってあげたんだから、洗えとまでは言わないが、食べたあとは流しまで運びなさい」
など、いろいろな躾の面で恩着せがましく言われて育ったのだが(でも納得はいく)、
だいちゃんのお母さんはずっと専業主婦で、こんなのんきな息子に何を言ってもムダ、
と全部やってあげてしまっていたという違いがある。

だから何でもやりっぱなし。出したものもそのまま放置。
誰かがやってくれるとか思ってるわけじゃないんだろうけど、
結果的にいつもそうなっている。
誰かじゃないんだよ! わたしがやるんだよ!

それでいてわたしが「いつもやんないじゃん!」とか言うと、
「やってるもん! こないだやったやん!」とか言い返される。
ところが実際は、そのこないだの1回しかやったことがない、
ということが多々あるのです…ちょっとやると大げさに言うんだから。

なので最近は、言うほうも言われるほうもストレスを感じ始めている。
そりゃ文句言われんのはいやだ。
でも言うほうも、あんまり毎日同じことを何回も、となると、
もうほんとうんざりですよ。
わたしもこの歳まで、ていうか今も顔合わせるたびに怒られてますけど、
母親の気持ちがわかるなー。

だいちゃんはとても頭のいい人なので、プライドが高い。
だからわたしの文句の言い方ひとつで頭に来るらしい。
確かに瞬間的に感情的になってカン高い声を上げてしまう節はある。
でもそれは「また言わなきゃいけないの?」という
うんざり感が後押ししているものだし、
やっぱり女だからヒステリックになりやすいのだとも思う。

もちろん今後はわたしも言い方を気をつけようとは思うけど、
遺伝子のレベルで組み込まれた感情はどうしようもない。
女ってのは多かれ少なかれキーキー言う生きもんだというのは否めない。
でもだいちゃんのは違う。性質でも性格でもなくて、単なる悪しき習慣。
悪い習慣は直すように努力すべきだと思う。

あと、考え方の違いもあるね。
わたしは用事が終わったらすぐに片付けたいタイプ(ていうか、そう躾けられた)。
だいちゃんは、あとで一気に片付けたいタイプ。
だいちゃん的には手間も省けるし合理的な考えだと思っているようだ。
確かに一理ある。
でも、あんたのやる気を待ってたらいつまでも片付かないじゃないか!
しかも使ったものがそこにあるということを、
あとで片付けようっていうこと自体をすぐに忘れるじゃないか!
というわけで、結局わたしがちょこちょこと片付けることになるのだ…。

我が家ではだいちゃんが外に出て働き、
掃除や洗濯、料理や洗い物などの家事はわたしの分担、という役割になっている。
だから家の中のことを進んでわたしがやるのも、ちっとも厭わない。
でも、できる協力があるならお互いすべきだと思う。
わたしはだいちゃんのお仕事を手伝うことはできないけど、
代わりにおいしい食事やお弁当、
帰宅してくつろげるように家の中のメンテナンスをしている。
一人暮らしならいくらでも好き放題やってくれていい。
でも今は共同生活だ。だから協力し合おうよ。

---
本来はね、わたしもとんまで天然の上に、ひじょーにだらしのない子だったんです。
服は脱ぎっぱなし、毎日何かしら忘れる。
特にハンカチ・ティッシュ類はどうしても忘れてしまって、
小学校では常に忘れ物係に「めぐちゃん今日も忘れましたー」
とクラス中にさらされていたものです。
また、引き出しの中はものすごいことになってた。
給食の割り箸とかオレンジジュースの紙パックとか牛乳ビンのキャップとか、
あと砂鉄とか、「これ図工でいつか使えるかもー」と思って端から突っ込んでました。
で、結局その存在を忘れてて使った試しが一度もない…。

これは母の性格そのまんまだった。
母は子どもたちのだらしなさや躾については
グチグチグチグチと小言を言うタイプだったが、
一方で安物買いの銭失いタイプで、安いからと言っては大量に買い込んで、
でもやはり買ったことをすっかり忘れてどこかになくしてしまったり、
冷蔵庫の中で腐らせたりしていた(今ではやっとそれが自覚できたらしく、見張り番として妹を買い物に付き合わせるようにしているそうです)。

これに対し父は大変神経質な人で、母に小言を言う方だった。
普段母に小言をさんざん言われる立場のわたしだったが、
父が母に文句を言うのを見ていて、
正直「うるせー親どもだな」と思っていた。

ところが、わたしは突然変わるんだな。
小学校の引き出しの中も一気に全部捨てた。
それ以降、溜め込んでは突然思い切って捨てる、というスタイルが続いた(そして髪も伸ばしては突然バッサリ切るというのも続いた)。
それから実家を出たり、一人暮らししたりなど引っ越しが多くなるにつれて、
捨てるのが快感になってきた。
「使うときになったらまた買やーいいんだ! どんどん捨てたるぜ! おぅら!」
と思い切りのいい捨て方をする。

あんなに母の性格を受け継いでだらしがなかったわたしが、
いつのまにか父のようにとても神経質になり、ちょっとの汚れでもズレでも、
気になって仕方なくなるようになった。
そのせいで病気になったのか、病気だからそうなったのかの判断は微妙なとこだけど。

それでも親には、「バカだ」「ブスだ」「デブだ」「何にもできない子」「何かやらせれば用事を増やす子」「漫画と現実の区別がついてない」
などなど、さんざんな言われ方をしてきたのです。
しかしほんとひどい言われようだな…。

ところがいざ自分が親の立場になると、小言のひとつも言いたくなるのがよくわかる…。
あっちがやらなきゃこっちがやるしかないからね。
毎日のことだから、できればスマートに、
余計な手間をかけたくないのが本音なのですよ。

………って!
わしはおまえのおかんじゃないぞーーー!!!
なんで子どももまだいないのに、親の立場を先取りせにゃならんのだ!
つうか、だいちゃんの子どもってのんきそう…わたし相当口うるさい母親になりそうだな。嫌だ…!

まぁ、こんなことがあるので、わたしはよく結婚前に同棲することを勧めます。
付き合ってるあいだはいいけど、一緒に暮らすとものすごいギャップを感じる方も
中には多いそうなので…。
友だちで結婚して1週間しか一緒に暮らさないで離婚した子がいるんですよ。
きっといろいろ理由はあったんだろうけど、なんで結婚前に気づかなかったの、
もしくは言わなかったのーて友人同士のあいだで言われちゃって。

ただ、同棲って言葉があんましよくないよねー。
なんかやらしい感じするし、結論が出ないで惰性でいきそうなイメージ。
お互い納得したポジティブなものだったらいいんだけど。

---
毎日毎日小言を言ったり言われたりするストレス以上に、
日々の生活の中での喜びが大きいからやっていけるのですが、
目先の些細なストレスに気を取られて大切なものを見失わないようにしなくては、
と自分に言い聞かせるようにしたいです。
そしてだいちゃんにこの話を、「耳の穴かっぽじってよく聞け!」
と言ってやりたいです。
愚痴や泣き言、さけびなど > さけび | comments (6) | trackbacks (0)

Commentaires

さとちゃん | mar 24/05/2005 18:26
生活習慣の違いはしょうがないね。
多少文句出てたほうが安心ですわ。
夫婦喧嘩は犬も喰わねぇ。
幸せの反動ですわ。
夫婦は双方無言の方が心配です。

あのキッチン配置だと、一人で片付けるのって大変そうだから、せめて、台所との間の窓みたいな所に空いた食器乗せるぐらいはして欲しいもんだな。
しばらくはガミガミ言って習慣付けさせたらどう?
| mar 24/05/2005 19:27
あー、これ、すごいわかるなあ。
カナダで一年ほど、他人と暮らした経験からだと思う。それまで家族意外の人と生活した事なかったから。
例えばお皿洗い、風呂場の掃除、トイレットペーパー買う順番、調味料切れたら誰が補充するのか?
とか、ほんのささいな事でも積もっていくと明らかに平等でなくなるし、少しずつ溝になるんだと思った。
誰かがメンテナンスしてくれているから、普通に生活していけるんだものね。。。
シャアメイトだとお互いを思いやるのが当然やけど、家族や恋人だとついつい甘えが出てしまう。
ママン、いつもありがとう☆

同棲というか一緒に住む、ていう言い方だと良いのかな、とか思う。
親とかの世代だと、やっぱり良い顔しないね。兄がもう一年近く恋人と一緒に住んでるけど、結婚決めるまで渋い顔してた。
私は一緒に暮らす前に結婚するなんて無茶だと思うけどね。
| mar 24/05/2005 19:29
あ、俺、〆鯖ね。
二つの名前を使い分けてるので、たまに混合する。。。
すい | mer 25/05/2005 00:18
>さとちゃん
うーん、夫婦喧嘩ってもんなのかなー、これが。
でも確かに無言はよくない。
だいちゃんは最近ふてくされて口をきいてくれなくなったりするんだけど、これいくないよね!
わたしは不満はとことんまで話し合うべきだと思う。
お互い納得、ていうのは難しくても、お互いどのへんで譲歩するかを考えるのは、共同生活では大事だと思うんよ。

別に片付けとかちっとも苦ではないの。ちょっと具合悪いときは怠けたりするけど。
これはわたしの役割で、仕事だから。
だけど食事終わっても黙ってられたら、わたしはだいちゃんの食事中は他のことしてたりするから、気づかなかったりする。
そうすると片付けが遅くなって、それから後のこと(お風呂入ったり、毎日やらなきゃいけないこと)も遅くなって、
結局寝るのが遅くなっちゃうでしょ。そしたら次の日に響くじゃない。
朝起きなくちゃいけないのはだいちゃんなんだから、だいちゃんのためにやってたり言ってることなんだけどなぁ、全部。

>茶
誰かと思ったよ…名前だけ見て、新手のスパムかと…!

そうなんだなー、誰かがやってくれてるんよね、どんな場面でも。
実家の家族の中では母親だったり、どっちが歳上かわからないしっかりした妹だったり。
たぶん会社とか、友だちのあいだででも、そういうのはあるんだと思うー。
それがあまりにも当たり前になってしまってて、わたしたちは感謝する心を忘れてるね。
いや、だいちゃんに感謝してほしいわけじゃないけど。ただ朝起きてほしいだけですけど。

完璧な平等ってのはやっぱり難しいねぇ。貧乏くじ引いてるとまでは思わないけど。
やっぱ何事も思いやりの心ですな。そして先を読むセンスだと思う。
まーだいちゃんは、そんなに気がつかないからだいちゃんなんだけどね。わかってたよ…。

わたしはかつて同棲していたことがありましたが、周りには頑に「同居」と言ってました。
親は結婚すればって言ってたけどね。
相手が歳上のくせに頼りなさ過ぎて、飽きれて出て行きました。

そんなこともあり、同棲(同居)を勧めてしまうわたしです。
さちこ | mer 25/05/2005 11:33
いくないかぁ…おれも不機嫌になるとしゃべらなくなっちゃうよ!
いくないよね、やっぱり…。

これねぇ…ミヤコから譲り受けちゃったんだよねぇ…きっと。
まぁ、無言で泣くとかそんなひどいワザまでは受け継がなかったけどね…。

同居とかそういうのじゃないけど、私は会社で似たようなことを味わったよー。
すい | jeu 26/05/2005 00:02
うちの母親も口きいてくれなくなる人だったよ。
それがすごく嫌だったんだ。
女の嫌ーな部分が凝縮されてる気がする。

黙って自分の中でムカムカしてるだけでは何も解決しないし、
何も事が進まないと思うんだよね。
コミュニケーションはどんなときでも大事だと思うなぁー。

会社でももちろんそうゆうことあるだろうね。
人が集まれば必ず誰かが…っていう。

comment form

trackback url

http://www.suimie.com/p/log/sb.cgi/113

trackback

suï ladernière-née
Articles
Commentaires
Recommande
フィッシャープライス ベビーギア トイレができちゃうおまる

フィッシャープライス ベビーギア トイレができちゃうおまる |

ちょっとバカみたいだけど、かわいい

Recommande
合唱魂

合唱魂 | 合唱
杉並混声合唱団
新津市立新津第一中学校
コール・フロイント
関西学院グリークラブ
松原混声合唱団
斐川町立斐川西中学校
ヤング101
福島県立安積女子高等学校合唱部
小平市立小平第五中学校
西六郷少年少女合唱団

なつかしス゚.+:。マストバイ!

Recommande
トミカサウンドデラックス (SOUND TOY BOOKS)

トミカサウンドデラックス (SOUND TOY BOOKS) |

ハンドルとマイクとウィンカーまでついてる!ほしー!

Recommande
せかいのこっきえほん―スキンシップ絵本 (スキンシップ絵本)

せかいのこっきえほん―スキンシップ絵本 (スキンシップ絵本) | わらべ きみか
大貫 美佐子

チベットとか台湾が載ってないとこに、大人の事情を感じる

Recommande
にっぽんのちずえほん―スキンシップ絵本 (スキンシップ絵本)

にっぽんのちずえほん―スキンシップ絵本 (スキンシップ絵本) | わらべ きみか

日本の地理を知らなさすぎるので買いました…

Recommande
ママはテンパリスト 1 (1)

ママはテンパリスト 1 (1) | 東村 アキコ

個人的に一番しっくりくる育児漫画かも。やっと単行本化☆

Recommande
フルハウス 1st-8th コンプリートボックス (初回限定生産)

フルハウス 1st-8th コンプリートボックス (初回限定生産) | ジェフ・フランクリン

ホーゥ(毎回エンディング間際にパパと娘たちが抱き合ってハッピーエンドになる際の、観客の感嘆の声)

Recommande
安楽椅子探偵 ON AIR

安楽椅子探偵 ON AIR | 内片輝

ほしいス…全巻

Recommande
flipper’s players~タイへ行くつもりじゃなかった~

flipper’s players~タイへ行くつもりじゃなかった~ | smallroom allstars

律儀に19年後の同日発売。実に好感が持てる

Recommande
Avec ma Maman―子どもと行くパリの旅案内

Avec ma Maman―子どもと行くパリの旅案内 | にむら じゅんこ

産んだら読む!読んだら行く!

Catégories
Archives
Trackbacks

Blog Ranking
ご興味を持たれた方、どれでもポチリと願います
人気blogランキングへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
Calendrier
Divers