jeudi 26 avril 2007 17:44
オバサンをババァと呼びたいとき
catégorie: 愚痴や泣き言、さけびなど > 愚痴
新生児検診にいたお母様方をババァと蔑んだ理由。
それは前にもちらっと書きましたが、別のババァのせいなのです。
病院に着いてすぐ、検診の前に売店でお茶を買ったところ、レジのオバハンがわたしのスリングを見ていきなり言うのです。
「赤ちゃん苦しくない? 便利だからいいのかしら。私ならダメだわーできないわー(×100回くらい)」
確かにそのとき、トマはちょっと不自然な体勢を強いられてました。
なぜなら、お金を払うために首に添えている手を外す必要があったからです。
「赤ちゃん苦しくない?」
確かに苦しかったかもしれません、でも手を外したのはお金を払うために瞬間的にです。あなたにお金を払うためにです。そんなこと言うなら手伝ってくれてもいいのに。
「便利だからいいのかしら」
まるで流行だから使ってるように言いやがって…自分だっていまの時代に母親やってたら、絶対絶対、使ってるくせに…!
「私ならダメだわーできないわー(×100回くらい)」
じゃぁ、オマエはやるな!!
ぐぎぃぃぃ〜〜〜っあたちくやじい! 好きなだけ言われて、言い返す言葉はその場を去ってからじゃないと思いつかないトロさが憎い! 文章は達者でもベシャリが苦手な自分が憎い!
そうね、あなたみたいに縦のつながりがあるのが当たり前な世代は、一人で荷物と赤子しょってお財布からお金出す、なんてマネはしないで済んだかもね。どんなに文句言ったって実母も養母もいるしね。
(常々疑問なのだが、義実家の文句言いながら世話になってる人、嫌なら行かなければ? 頼らなければ? でもきっとこういう人たちは、文句を言うのが好きなだけなのだろう)
こういうことがあったので、小児科にいた「まるで母親同伴が当たり前」な人たちに、レジのババァと同族の嫌悪を感じてしまったのです。
お互い好意で一緒にいるのはいいの、「まるで最初からそれが当たり前」だから、ていうのは、わたしとしては許せないのだ。
それなら「男の子だから泣いちゃダメだよ〜」なんて、自分の子供にサラッと差別的なことを言って退ける時代錯誤な夫だって、同伴してくれるだけどんなにかマシかと思う(「いや、男でも普通に泣くだろ」と言ってしまったわたし)。
そもそも、子連れやニンプや障害者などが行動する際に、制限をしなければいけない方がおかしいと思う。
物理的な制限に対しては、周囲の人間のヘルプでカバーすべきじゃないのか。
つうか、たとえ売店のオバハンだからって、仮にも病院に勤めてる人がこういう閉鎖的な発言するの、いくない!!
それは前にもちらっと書きましたが、別のババァのせいなのです。
病院に着いてすぐ、検診の前に売店でお茶を買ったところ、レジのオバハンがわたしのスリングを見ていきなり言うのです。
「赤ちゃん苦しくない? 便利だからいいのかしら。私ならダメだわーできないわー(×100回くらい)」
確かにそのとき、トマはちょっと不自然な体勢を強いられてました。
なぜなら、お金を払うために首に添えている手を外す必要があったからです。
「赤ちゃん苦しくない?」
確かに苦しかったかもしれません、でも手を外したのはお金を払うために瞬間的にです。あなたにお金を払うためにです。そんなこと言うなら手伝ってくれてもいいのに。
「便利だからいいのかしら」
まるで流行だから使ってるように言いやがって…自分だっていまの時代に母親やってたら、絶対絶対、使ってるくせに…!
「私ならダメだわーできないわー(×100回くらい)」
じゃぁ、オマエはやるな!!
ぐぎぃぃぃ〜〜〜っあたちくやじい! 好きなだけ言われて、言い返す言葉はその場を去ってからじゃないと思いつかないトロさが憎い! 文章は達者でもベシャリが苦手な自分が憎い!
そうね、あなたみたいに縦のつながりがあるのが当たり前な世代は、一人で荷物と赤子しょってお財布からお金出す、なんてマネはしないで済んだかもね。どんなに文句言ったって実母も養母もいるしね。
(常々疑問なのだが、義実家の文句言いながら世話になってる人、嫌なら行かなければ? 頼らなければ? でもきっとこういう人たちは、文句を言うのが好きなだけなのだろう)
こういうことがあったので、小児科にいた「まるで母親同伴が当たり前」な人たちに、レジのババァと同族の嫌悪を感じてしまったのです。
お互い好意で一緒にいるのはいいの、「まるで最初からそれが当たり前」だから、ていうのは、わたしとしては許せないのだ。
それなら「男の子だから泣いちゃダメだよ〜」なんて、自分の子供にサラッと差別的なことを言って退ける時代錯誤な夫だって、同伴してくれるだけどんなにかマシかと思う(「いや、男でも普通に泣くだろ」と言ってしまったわたし)。
そもそも、子連れやニンプや障害者などが行動する際に、制限をしなければいけない方がおかしいと思う。
物理的な制限に対しては、周囲の人間のヘルプでカバーすべきじゃないのか。
つうか、たとえ売店のオバハンだからって、仮にも病院に勤めてる人がこういう閉鎖的な発言するの、いくない!!
わたしは、知らない人に話しかけられるのが大嫌い。自分のテリトリーを侵害されるような気がするからだ。
で、オバハンという生き物は、平気でそれをやってくれる。領空侵犯もいいところだ。
だけど、これからこういうことが増えるのだろうなと思う。実は、この数日前にもこんなことが。
イトーヨーカドーのベビー休憩室で、トマくんの体重を計ったときだった。

すごい雨で寒い日だったのに暖かい帽子がなくて、ニネッタの夏用キャップでやり過ごしていた。茶色のカーデはアヤちんがパリから贈ってくれたBonpointのもの。暖かい服を全然用意してなかったので、助かったと思っていたのだ。
なのに、隣りでオムツ換えを始めた人に「それ、この中で着てると暑いかも。あせもできちゃう、あせもあせも(×50回くらい)」と、いきなり言われた。
すぐ帰るんだけど。なぜ、人の都合も知らずに口を挟む? 汗かいてるかどうか、逐一チェックしているが何か?
「妊娠・出産を経て鈍くなってほしい、図々しくなってほしい」というだいちゃんの願いが、こういうことが平気でできることを指すのなら、やっぱりわたしは戸惑ってしまう。その方が楽だろうけど。
まーでも、オムツ台に乗せる前に(外から見えてるのに)、自分の子のオムツとっちゃうような人だからな。女の子なのにな。
きっと、初めての育児で頼りなげに見えたんだろうな。わたし、カッコと言動が子供っぽいから若く見られがちだけど、若くないんで! 勝手に年下扱いしないでほしい。でも、育児に不安を感じてるのは事実なの、当たり前でしょ、1ヶ月も経たないのに。なのに余計に不安になるようなこと言われたくない…!
やっぱりああはなりたくない。あの人、まだ若いのに、オバハンみたいだった。
それにしてもオバハンは、なぜ同じことを何回も言うのだ?(わたしが竹炭といるとイラつく理由はそれ)
春菊先生もリピーターという言葉を使って言っていたが、わたしも何度も同じことを言われるのも言うのも、ほんっとーに苦手。
たまたま2ちゃんでみつけたステキなレス。
162 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 01/09/05 09:10 ID:6MUXqERY
昨日、ファミレスの順番待ちで隣り合ったババア。
私が抱いた娘(4ヶ月)を見たとたん、何の前置きもなく
「母乳?ミルク?」こういうこと聞く人って、ほんとにいるんだー、
と思いつつ「ミルクですけど・・。」と言うと、
「あらぁ、残念だわぁ、母乳だったら抱かせてもらおうと思ったのに」
「どうしてですか?」と聞くと、
「匂いが違うのよぉ、母乳の赤ちゃんって、抱くとすごーくいい匂いがするの」だと。
ほお、それじゃ何かい、ほぼ100%ミルク育ちのうちの子は、
臭いとでも言うのかい。めちゃくちゃ腹立ったよ。
その上そのババア、「でもやっぱり抱かせてもらおう」とか言って、
強引に娘を奪い取り、しばらくくんくん匂いをかいでたが、
駄目押しに「母乳出たらよかったのにねえ」と言いながら返してよこした!
もう、涙出そうだったよ。こういう時って、いつも後から、
こう言い返してやればよかった、って思いつくとろい私。悔しいよー!
165 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 01/09/05 09:20 ID:txDclLO2
>162
そういう時は「母乳オンリーです」って答えればいいんだよー
きっとそのオヴァ、「やっぱりねいい匂い」って答えるぜ!
そしたら「嘘ぷー!」って返すもよし、「でしょう」と返すもよし。
または、「まあ、おばさま、臭いけどミルク育ちなの?」とか。
どうせ二度と会わないオバなんだから、適当にながせ!
↑こういう強い人がそばにいてほしい…嘘ぷー!
ミルク育児についての話は、また今度。
Commentaires